ぼんやり時間ありますか? ぼんやりすることの大切さ
忙しいとか、時間がない、そんなことを口にするのは自分の管理能力がないからだ。
自分次第でどうにかなると思っていました。
しかし、ここ1週間前あたりから効率も悪くミスもチラホラ…ため息とか・・・
考えてみると1日仕事から離れて過ごしたという記憶がない。
特に今年になってから。
たしか、元旦はお休みだったように思える。
たかが約3ヶ月休みなしで甘いと思われるかもしれませんが、
気持ちをリセットする時間が必要なんだと改めて感じました。
疲れている時は思うようにらないと身近の家族や周りのスタッフにあたってしまい後で反省。
普段は絶対そんなことがないけれどちょっとしたことで吹き出してしまう・・そんな経験は誰にでもあることだと・・
また、手間のかかる事などが発生した場合は落ち込みと同時に怒りの感情が。
家族や周りの人に迷惑がかからないように
自分で気づいて対処できるようにしなくちゃと思っていた矢先、先週こんなメルマガが届きました。
アカデミーヒルズで上司学という講演を聞いたのですが嶋津良智さんです。
普段はほとんど読まない(失礼)のですが、たまたま自分の状況にマッチした・・・
更に失礼ですが・・・
そこには、
感情のコントロール=人生のコントロール
感情のコントロール=仕事の成果のコントロール
自分の感情コントロールができていない黄色信号の時に
他人に迷惑が掛からない手前で自ら気づき自分で対処できる方法を見出すという内容でした。
周りの人に乱れた感情で接してしまわないようにそういった感情を意識して追い出すようにしないといけませんね。
自分にとっての黄色信号の基準を持つこと
と、書いてありました。
嶋津さんは、目的意識を確認するそうです。何のためにやっているのか?と思うそうです。
自分に自分で質問することは私もとても大切なことだと思っています。
事実、気持ちや物事を整理するにあたりとても有効的だと思っています。
女性は仕事だけに時間を費やせず合間に家事や子育てが必然的に入ってきます。となると、自分のためのぼんやり時間がなくなり、それがたまりにたまって、感情のコントロールが乱れます。
ぼんやり時間を持つことの大切さ・・ぼんやりすること・・・いいじゃないですか・・
買い物途中に、スーパーの中に入っているスタバに入りました。ぼんやりするために。
スタバのコンセプトである「第三の場所」まさしくコンセプト通り・・・
私の商品はコンセプトにあっているだろうか・・・商品の良さ+目に見えない価値 を
きちんと提供できているのだろうか・・・
そんなことをを考え黄色信号から少しずつ青に・・・
背筋伸ばして食料品を、買い帰りました。
次に進むため、気持ちを落ち着かせるために必要な「ぼんやり」っていい!